クラウンアスリートAWS210その2

クラウンアスリートAWS210その2

 

既存ナビ本体の移設から・

 

 

同軸ケーブル/2芯シールドケーブル/などを数十本延長します。

2芯シールドケーブルの作り方が分からない方はお問い合わせください。


この作業はかなり腰に負担が掛かります。。

 

 

 

 

 

 

 

 

既存のナビ本体をグローボックス内へ移設する前にエアコンフィルターを新しい品に交換しておきます。

これで数年間は無交換で大丈夫です。

 

 

既存のマルチシステムはこれで問題なく使用できます。

もちろん音はリアドアから聴こえます♪

 

 

 

 

 

フェースパネルの製作です。

 

 

 

両サイドのパネルのみ制作します。

 

 

 

 

 

完成~

 

 

次はアウターバッフルの製作から・

 

 

ミッドバスがBRAX/MARTIX-6.1PP 16cmですが付属のサポートリングを装着すると外形寸法が181mmになるので厄介です。

 

 

完成~!

まぁもう少し外径が小さいスピーカーなら楽に制作できるのですが上下共にギリギリなので制作時間が・・・でした。

 


 

ドアアウターの制振調整は【M&M】SBM-500ダンピング コントロール マットを使用します。

 

 

吸音対策にはプロファイル吸音ウレタンフォームSS1030(粘着付き30mm厚)

 

 

この様な穴には下穴を開けなくても良い「内張りガタ止め SWA2 緩衝シート」が良いです。

もちろんドアトリムのクリップの緩衝材としても効果的です。

 

 

鋼板のデッドニング調整はこれで完了です。

 

 

トリムのデッドニング作業はこんな感じになります。

 

 

 

 


 

リアドアですがオーディオがフロント2Awyスピーカーシステムなので本来ならリアスピーカーを外して穴を塞ぐのですが今回は純正のマルチシステムの音声も聴けるように残しています。

 

 

スピーカーケーブルはSHARKWIRE/40μ銀コーティングSP20122Rです。

このスピーカーケーブルは素晴らしいです♪

 

 

ハーネスを外すのに画像のツメを押して外すのですが・・

 

 

 

 

 

Aピラーガーニッシュの加工はこんな感じです。

 


 

 

 


 

ツィーターがBRAX/MARTIX-1.1 28mmシルクドームで奥行きがあるのでハーネス周りの加工をします。

 

対策後の画像は非公開です。

 

 

完成~

 

その3へつづく

ページ上部へ